Nginx にセキュリティ関連のレスポンスヘッダーを追加してみた

Web アプリケーションのセキュリティを Nginx のレスポンスヘッダーで強化してみました。 追加対象のレスポンスヘッダー 追加前の状態確認 Nginx の設定ファイルに下記を追加 追加後の状態確認 参考 https: […]

Read More

WordPress の OAuth プラグインでユーザーの「名」が強制上書きされないようにしてみた

WordPress を社内利用などで OAuth 認証を利用している場合、別途何らかの方法で事前にユーザー情報を WordPress に取り込んでいると思います。事前に取り込んでおいたユーザー情報の「性」や「名」のうち、 […]

Read More

AWS SDK for .NET を使用して各リージョンの VPC 情報を取得してみた

AWS のマネージメントコンソールから各リージョンの情報を確認するには、右上のリージョンを選択しなおす必要があって面倒です。最近では、EC2 Global View で各リージョンの VPC 数が見えたりしますが、少し物 […]

Read More

WordPress の Classic Editor 内の Enter と Shift+Enter の動作入れ替えを子テーマの functions.php でやってみた

現在使用しているテーマの functions.php を直接編集してしまうと、テーマをアップデートしたら新バージョンの functions.php で上書きされて、編集した箇所が消えてしまいます。 そこで、子テーマを用意 […]

Read More

Ubuntu 22.04 に Azure CLI と AWS CLI と gcloud CLI と Docker を入れてみた

クラウドエンジニアの自分がよく使う、メガクラウドの CLI ツールと Docker を Ubuntu 22.40 に入れてみました。参加するプロジェクトごとに作業環境が異なり、毎回ツール類のインストールとセットアップから […]

Read More

OCI の Ubuntu に自分専用の code-server を作ってみた

ブラウザで VS Code が使用できるサービスに Github Codespaces があります。無料枠があって大変重宝しているのですが、ずっと起動したままにできません。そこで OCI の無料インスタンスを使用して、無 […]

Read More

ServiceNow の Import Set API を Curl で試してみた

ServiceNow の Table API を使って、レコード単位で POST リクエストを繰り返す方法だと、レコード数が多い場合に不向きだと思います。そこで今回は、大量のレコード数を一度にテーブル登録可能な Impo […]

Read More

WordPress に WP Super Cache プラグインを入れてみた

以前は Cloudflare の DNS プロキシを使用して WordPress のコンテンツをキャッシュしていました。このキャッシュ方式の場合、ログイン中のユーザーが表示したコンテンツもキャッシュされるため、一番上に […]

Read More
TOP