自己学習用として、軽量な Kubernetes の k3s を OCI の 1GB メモリー環境にインストールして、動作するか試してみました。OCI 環境の OS は、Ubuntu 22.04 を使用しました。 k3s […]
Redash 10.1.0 を Docker で動かしてみた
Redash が Re:dash だった頃に少し使った事がありました。Redashは、SQL クエリやデータ可視化を簡単に行えるオープンソースの BI ツールで、SSO も簡単にセットアップできた記憶があります。今回は、 […]
SSL/TLS サーバー証明書をあえて SHA1 で作成する方法を試してみた
自分の環境では、何も考えずに SSL/TLS サーバー証明書を作成すると、デフォルトで SHA256 の証明書が作成されてしまいます。そこで、あえて SHA1 で作成する方法を試してみました。 openssl のバージョ […]
Java の jar ファイルでコンソールアプリを実行してみた
めちゃくちゃ久しぶりに Java を触る機会がありました。JSON を読み書きするには、別途 JSON 用の jar ファイルが必要で、それをクラスパスに追加してコンパイルと実行をする必要があります。例えば Gradle […]
CSV を JSON にするシンプルな方法を試してみた
検証用のサンプルデータを用意したい場合、世の中に求めている形式でデータがあれば良いのですが、CSV 形式のデータは見つかったが JSON 形式のデータは見つからなかった、などは悩みどころです。プログラムが書けるので CS […]
Podman で PostgreSQL を起動してサブクエリーを試してみた
Docker を使わず Podman でも PostgreSQL コンテナーの動作を確認したかったのと、ついでにあるプロダクトだと想定したサブクエリーが動作しなかったので、これらを試してみました。 Podman で Po […]
Docker のようにコンテナーが扱える Podman を試してみた
いつからだったか忘れましたが、Docker Desktop を会社で利用する場合、会社の規模によっては別途ライセンス購入が必要になりました。Docker 単体であれば問題なかったはず。代替ツールとして、Docker 同様 […]
HTML + JavaScript + CSS をオンラインで試せる JSFiddle を使ってみた
HTML + JavaScript + CSS ならローカル環境で試す事もできますが、簡単にオンラインで JavaScript や CSS を試すのに便利な JSFiddle を使ってみました。 JSFiddle にアク […]
無料の GitLab.com で CI/CD パイプラインを試してみた
世の中には色々な Free Tier サービスがありますが、今回は GitLab.com の無料プランで CI/CD パイプラインを試してみました。パイプラインは毎月 400 分まで使えるようなので、とてもありがたいです […]
ChatGPT に AWS SDK を使わずに Lambda の一覧を取得するコードを作ってもらって試してみた
AWS SDK は便利なのですが、使用する AWS リソースごとに package を追加しないといけなかったり、package の名前空間が既存のものと被ってしまったりと、少々面倒になってなってきました。そこで今回は […]