若手エンジニアへ贈る 120 の一言メモ

若手エンジニアと OJT する際は、私はどう考えなぜそうするのかを作業の合間に伝えて、より仕事を楽しみ、より成長できるヒントを共有しています。いつもは「やってみた」系の記事を書いて、若手エンジニアの参考になればと思っていますが、今回は「若手エンジニアに贈る 120 の一言メモ」を公開します。

一言メモ

  1. 人生とは、小さな幸せの積み重ね
  2. 主体的に自分の人生を生きる、委ねない
  3. 誰かのため、と言いつつ結局は自分のため
  4. 自分の可能性を本当に信じられるのは自分だけ
  5. 切れ味の悪いノコギリを使うな、刃を研げ
  6. 仕事は先回りしてフライングスタート
  7. 行動で信頼残高を増やす、無行動は無
  8. 類は友を呼ぶ、そこは自分の望んでる類か
  9. レンガを積み上げるな、その先の未来を見ろ
  10. 他人の言うことは常に疑い自分で検証しろ
  11. ゴール(目標)は何かを自分で決める
  12. ゴール(目標)から逆算して考える
  13. ゴール(目標)に到達するための情報と道具
  14. 今の自分に投資して未来の自分の価値を高める
  15. 魚をもらうより、魚の釣り方を考える
  16. 自分の特徴を活かす、自分の得意を活かす
  17. 苦手を克服するより得意を広げる
  18. 好きこそ物の上手なれ、好きな事は上達も早い
  19. 好きな事を仕事にするか、仕事を好きになるか
  20. 嫌な事をやり続けるな、メンタルがやられる
  21. 自分の意見を常に持つ、意見を言うかどうかは別
  22. 自分が完成イメージを想像できる物は完成できる
  23. 完成イメージの種類を増やすには知識と経験
  24. 知識と経験は減ることがない自分の財産
  25. 失敗とは諦めた時、諦めない限り成功への途中
  26. 未来を予測する最善の方法は自ら創り出すこと
  27. 仕事は誰かの為になること、その前に相手を知る
  28. 仮説を立て検証し、更に仮説を立て検証
  29. 改善点や指摘だけではなく、良いところもFB
  30. 絶対的な正解はない、その時点の最適解を探す
  31. 時間とお金をかければ何だって可能と言える
  32. コスト削減は同額の利益に等しい
  33. 給与増を望むなら給料が増える仕組みを理解する
  34. 期待値を考え、期待値の少し上を目指す
  35. 最初は根拠のない自信でいい、自分を信じる
  36. 真正面からダメな時は、別角度から再トライ
  37. 問題切り分けは仮説検証、仮説検証
  38. ChatGPTなど使えるツールを駆使する
  39. ルールを疑え、前例や慣習を疑え
  40. 5W2Hは人間が気になる観点
  41. レゴブロックの組み合わせ、道具は適材適所
  42. 大衆心理、大多数が信じるから紙幣に価値がある
  43. 悪は人によっては善、立場により異なるもの
  44. 逃げるは恥だが役に立つ、逃げる勇気も必要
  45. 何々なので何々と思う、と思う理由を述べよ
  46. なぜそう思うのか、皆理由を知りたいのだ
  47. 仕事は自分が相手に価値を提供する事
  48. 相手の期待やその背景を知る事で期待値を超える
  49. 最初はみんな初心者、わからないを認識する
  50. 想像力を鍛えよう、想像できない物は創れない
  51. 理解力を高めよう、暗闇で動いても無駄
  52. 情報収集能力を高めよう、情報は分析できる
  53. 社会人になったら学生の時より勉強する事に
  54. まずは圧倒的に足りない知識を増やす
  55. 知識は経験して記憶に定着させる
  56. 基礎テクノロジーと日々進化するテクノロジー
  57. とにかく経験、体験、実験
  58. 7つの習慣という書籍に、20代に出会いたかった
  59. 何をどう思うかは自分の心、相手の心は読めない
  60. 技術書は自分への先行投資、リターンはある
  61. 意識して余裕を持つ、慌てるとロクな事はない
  62. よく見てごらん、解決策は既存コードの中
  63. 自分の頭で考えて、自分の意思で行動する
  64. 相手の立場になって考え、攻略法を仮説する
  65. 制約条件の中で現時点の最適解を見つけていく
  66. 前提条件は時間軸が進むにつれ変わっていく
  67. QCDの品質、コスト、納期をバランスよく
  68. 正論が正解ではない時が多々ある
  69. 変化に対応しよう、世の中は絶えず変化している
  70. 積極的になろう、チャンスが多くなるから
  71. 社内で扱うデータは、特権があれば全て見られる
  72. 余白は埋めるのではなく、必要なスペースだ
  73. 信頼を積み重ねよう、信頼は仕事を楽にする
  74. キレイに仕事をしようとするな、泥臭くやれ
  75. やるんだ、という情熱を持とう、パワー倍増
  76. 誰が何を知ってるか知ってそうかを把握する
  77. 反省するのは、必死になって解決した後
  78. 順調な仕事より、荒れた仕事をやり遂げる強さ
  79. ダメなところばかりでなく、グッドも言おう
  80. 他人のせいにしないで自分から進んでやる
  81. 事前に想定しておこう、慌てないために
  82. 知らない事は恥じゃない、知ったかぶりが恥
  83. 人間は自分に有益な情報だけ信用する
  84. 人と人、どんなに頑張っても合う合わないはある
  85. 自分でやった方が早いは、比較優位を考えよう
  86. 他人に教える事自体が自分の勉強になる
  87. 他人に課題を話す事で頭が整理され自己解決
  88. 100の議論より1の動く物の方が価値がある
  89. お金を貯める1番の方法は使わない事
  90. 言葉は時にナイフにもなる、言葉は選ぼう
  91. 大きく成長するには同じ時間でより多く稼ぐ事
  92. 会社のコストを使ってスキルを高める
  93. 質問、感想、宣言、報告、発言を多くする
  94. 絶対的な正解はない、その時点の最適解はある
  95. ファーストペンギンは怖いが周りは見ている
  96. 社内の第一人者になる、〇〇なら誰々さん
  97. 一人でできる仕事には限界がある、だからチーム
  98. 遠くの親戚より近くの他人、頼って大丈夫
  99. 自分が面倒だと思う繰り返し作業の自動化が吉
  100. 現状に満足するな、生きてる限り成長するんだ
  101. 直球で言う人は少ない、言葉の裏の本当は何か
  102. 高ければ高い山の方が登った時の達成感は大きい
  103. 一足飛びに成長しない、コツコツと積み重ねよう
  104. 言い方を工夫しよう、受け取り方がかなり変わる
  105. 他人に決めてもらうな、自分で決めろ
  106. 早く行動を起こせ、期間内なら何度も挑戦できる
  107. 処理速度を上げよう、速さは大きな価値
  108. コード、ドキュメント、RFP、読む力をつける
  109. チャット、メモ、PPT、書く力をつける
  110. 質問、議論、プレゼン、話す力をつける
  111. 無料で勉強できる事は沢山ある、知らないだけ
  112. 独学力を身につける、生きる力がアップする
  113. 仕事を好きになるか、好きなことを仕事にするか
  114. 嫌いな事は続かない、嫌いな事は続けてはダメ
  115. 24時間は皆平等、時間を何に使うか自分次第
  116. ウソはダメ、辻褄合わせで更にウソを重ねる
  117. 誤りは訂正すれば良い、謝る必要はない
  118. 自分の良心に従え、悪心は自分を蝕む
  119. ピンチはチャンス、乗り越えた先は明るい
  120. プライドや面目がある、邪魔だけど配慮は必要
タグ: